松江城


日本に12箇所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つです(現存天守)。
松江市街の北部に位置し、南に流れる大橋川を外堀とする平山城。
高さ30m、5層6階の天守は桃山様式の天守として築城当時のままであり、国の重要文化財に指定されています。
江戸時代には松江藩の藩庁として出雲地方の政治経済の中心となり、現在は松江城山公園として松江の観光名所となっています。
宍道湖の眺望が良く日本三大湖城の一つ。
桜の名所としても有名で、日本さくら名所100選に選ばれているほどです。


●交通アクセス
□JR山陰本線松江駅からレイクラインバス10分、松江城(大手前)下車
□一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅から徒歩20分
□一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅から市営バス(北循環線内回り)5分、県庁前下車徒歩5分

<登閣料>(個人)大人550円 小中生280円 (団体)大人440円 小人220円


戻る